いつもどのような姿勢で寝ていますか?
多くの人は仰向けで寝ているのではないでしょうか。
ただ、横向きの方が寝やすい人やうつ伏せでなければ寝られない人もいるでしょう。
寝姿勢は人によってさまざまだと思いますが、睡眠時の姿勢は眠りの質や健康に大きく影響するので、意外に重要なのです。
概要
うつ伏せ寝とは
うつ伏せ寝とは、腹部を下にし、体のお腹部分をマットレスにつけて寝ることで、専門的な用語では「腹臥位(ふくがい)」と言います。
多くの哺乳類は主にお腹を寝床につける状態、つまり、うつ伏せで寝ます。
犬の寝方がイメージしやすいでしょう。
睡眠時、体に負担の少ない寝姿勢は仰向けで、うつ伏せ寝は寝づらそうとのイメージを持っているかもしれませんが、人間も哺乳類なので、むしろ、うつ伏せで寝る方が自然な体勢なのです。
うつ伏せ寝のメリット
うつ伏せ寝にはメリットがあります。
まず挙げられるのが「呼吸」です。
うつ伏せの体勢をとると、胸が圧迫されることで、自然と横隔膜が下がるため、腹式呼吸が容易になります。
腹式呼吸で寝ていると自律神経が整うので、熟睡が期待できると同時に、起きた後の健康状態にもいい影響があるのです。
また、空気の通り道である「気道」が確保され、呼吸しやすい状態になるので、この点でも熟睡しやすくなると思われます。
これにより、いびきや睡眠時無呼吸症候群も防げるようになります。
うつ伏せ寝のデメリット
メリットはあるものの、うつ伏せで寝ることは、あまりおすすめできません。
うつ伏せは腰を反らせすぎる状態となり、腰に負担をかけるので、特に腰痛持ちの方はNGです。
本気で腰痛を改善したいと思っているのであれば、体に負担をかけず自然に寝返りがうてる状態で寝ることがベストです。
そのためには、うつ伏せ寝は適しません。
うつ伏せで寝ている人の中には「うつ伏せになって寝てみると、顔や胸がマットレスにぴったり密着するから安心できるんです」とか「小さい頃からずっとうつぶせで寝てきているので今更変えることができない」という方がいます。
しかし、腰痛を改善したい、そして自然な寝返りを打つことによって血行をよくし、朝までぐっすり眠りたいのであれば、うつ伏せ寝は改めましょう。
当然、慣れた姿勢を変えるのは大変ですし、それなりの時間が必要になってきます。
長年の習慣を変えようとするのは簡単ではありません。
うつ伏せ寝の習慣を変える方法
うつ伏せ寝の習慣を変える場合には、マットレスと枕を同時に変更すると、これまでの睡眠姿勢を自然な形で改めることができるかもしれません。
マットレスや枕は、いわば習慣です。
これは睡眠姿勢も同じで、うつ伏せ寝は長年の習慣なのです。
つまり、習慣を改めればいいだけなのです。
マットレスや枕を変更することによって、最初は違和感を感じるかもしれません。
場合によっては寝つきが悪く感じることもあります。
しかし、多くは、2週間程度で体に馴染んできて違和感を感じることがなくなるので、マットレスや枕を変えることに抵抗してはいけないと思います。
腰痛や肩こりを治したいのであれば、マットレスや枕を変え、そしてうつ伏せ寝の習慣を変える努力が必須になります。
枕の高さと硬さを見直す
中でも重要なのは、枕の高さです。
本当に快適な枕の高さは、個人の体格によって決定します。
身長が高くなれば、当然枕の高さも高くなる関係にあります。
そのために市販されている枕を、誰もがそのまま使うのは、実は正しくないのです。
身長が高い人と低い人が同じ高さの枕を使うのは、当然違和感が出てきます。
できれば、その人に合ったオーダーメイドの枕を使うことをおすすめします。
自分に合った高さの枕を使わなければ、首や腰に負担がかかってきます。
それによって肩こりや腰痛が悪化してしまうことも考えられるのです。
枕の硬さも重要
枕の硬さも無視することはできません。
硬めや柔らかめの好み自体は否定しませんが、毎朝肩こりを実感していたり、起きたばかりなのに頭痛がするような場合には、使っている枕の硬さが合っていない可能性があります。
枕を感触だけで選んでしまうのはとても危険です。
平均的に7時間程度はその枕を使って寝ているので、硬さが合っていない場合、実は気付かないうちに体が悲鳴をあげることもあり得るのです。
枕の素材選びも慎重に
枕の素材を意識することも重要になります。
さらに、重みがかかる部分がつぶれてしまったり、寝返りを打つたびに変形してしまう枕なら、硬さの好みを言っている場合ではないかもしれません。
そもそも、それによって肩こりや頭痛が発生してる可能性も高いのです。
たかが枕と思わないでください。
枕が腰痛や肩こりに与える影響は大きいのです。
腰痛対策として、自分に合ったマットレスを選ぶ
腰痛対策の意味では、当然マットレスも重要です。
マットレスなどどれも大差がないと思っているかもしれませんが、それは大きな間違いです。
マットレスの素材や性能によって、寝心地ばかりでなく肩こりや腰痛の緩和に大きな違いが出てくるのです。
そのことを意識せず、安いからといって価格重視でマットレスを選んでるとすれば、あなたは健康というとても重要な資産を手放してしまっているかもしれません。
自分に合ったマットレスや枕を選ぶことは、健康を維持する上でとても重要であるばかりか、熟睡を得てストレスを解消する意味でもとても価値あることなのです。
マットレスを変えたことで腰痛や肩こりが緩和された事例は枚挙に暇がありません。
マットレスや枕を見直すことで、健康を取り戻すことができるのです。