概要
エアウィーヴ枕(ピロー)とは
エアウィーヴの特長を最大限に生かした枕が大人気のピローシリーズです。
比較的高額ですが、売れ筋の人気枕になっています。
中の素材を取り出して自分の頭に合う高さに調節することができるので使う人を選びません。
エアウィーヴの枕はきめ細かく設計されているので、多くの方の頭の形や首の形に合うようになっているのです。
エアウィーヴピローのスタンダードタイプは、優れた通気性で枕自体が蒸れにくくなっており、快眠を約束してくれます。
使っているマットレスとの相性で枕の高さを調節すれば、体型や体格に対応できる睡眠環境を作ることができます。
もちろん仰向けで寝ても横向きで寝ても理想の頭の高さをキープするために、枕の両サイドを硬く調整してあります。
枕の表面に凹凸をつけるのではなく、エアファイバーの硬さを連続的に変化させているので、なめらかにストレスがなく寝返りを打つことができるのです。
エアウィーヴ枕の種類
エアウィーヴ 枕 スタンダード
頭をしっかりと支え、優れた通気性で蒸れにくく、眠りを妨げない快眠枕のスタンダード版。中に入っている複数枚のシートコアで高さを自由に調節できるので万人向けです。
エアウィーヴ 枕 ソフト
やわらかく低めの枕がお好みの場合はソフトタイプがおすすめ。復元性や通気性がよく、中に入っている複数枚のシートコアで高さを自由に調節できます。
エアウィーヴ 枕 サイズ
スタンダード | ソフト | |
幅 | 約56cm | 約56cm |
長さ | 約40cm | 約40cm |
厚さ | 約7~11cm | 約7~11cm |
重さ | 約1Kg | 約1Kg |
エアウィーヴ枕のカバー
エアウィーヴ枕はそのまま使用するわけではなく、枕の上にカバーを装着します。
この専用のカバーの最大の特徴はなんといっても「通気性」です。
エアウィーヴが持つ素材の通気性を損なわないよう、枕カバーにも最大限の通気性を持たせているのです。
また、メッシュ素材を採用することで、通気性に加えて吸水性も向上しています。
手触りもよく、さらっとした使い心地となっているので、夏の寝苦しい夜でも快適な睡眠環境が約束されるのです。
もちろん、カバーは洗濯が可能ですが、洗濯の際には洗濯ネットを使うことが推奨されています。
洗濯後はしわを伸ばして、整形してから陰干しするだけでOKです。
尚、枕カバーは安全性を重視して、ファスナーに引き手がついていません。
但し、エアウィーヴ枕のカバーは、4000円近くしてしまいます。
やや高いとの印象がありますので、この点は改善の余地がありそうです。
エアウィーヴ枕は洗濯できるのか
枕本体であるエアファイバーは、残念ながら洗濯できません。
洗濯できるのは、枕カバーだけになります。
エアファイバーは熱に弱いので、ドライクリーニングもできません。
もちろん、アイロンや乾燥機ではあっという間に溶けてしまうので絶対にNGです。
汚れた場合は拭き取ること
汚れてしまった場合は、布などで部分的に汚れを取るようにします。
この場合も熱湯を使うのは避けてください。
あくまでぬるま湯を使い、軽く叩くようにして汚れを拭き取りましょう。
但し、干すことはできます。
その際は、直射日光を避けて風通しの良いところで陰干ししましょう。
エアウィーヴの枕へたりと劣化
エアウィーヴの素材は耐久性にやや課題があると言えます。
特に弱いのは熱です。
エアウィーヴの耐熱温度は40~50℃程度になっているので、電気毛布や湯たんぽを使用することは避けた方が無難です。
天日干しも避けた方が無難
当然、天日干しも危険です。
天日干しの場合、温度の問題だけではなく、紫外線による品質劣化の可能性もあるのです。
プラスチック同様、紫外線により、エアウィーヴのポリエステル繊維が劣化する懸念があります。
但し、枕には購入後1年間の保証が付いていますので、通常使用の範囲でへたりや劣化があった場合には、コールセンターに連絡をして保証を受けることができます。
しかし、カバーについての保証は一切ありませんので、注意が必要です。
エアウィーヴ枕の口コミと評判
母のいびきがすごいので、父と私でエアウィーヴ枕を購入してあげました。そしたらいびきがぴったり止まり、家族「やっぱり寝具は大事よね」という結論に。んで私と母は、腰痛持ちなので吟味した結果、マットレスは西川のAIRに。すごい良い。私、朝起きて腰が重いの変えてから一度もない。
— Maki (@d001_daisy) 2016年7月14日
先日上野松坂屋で買ったエアウィーヴ枕(ソフト)の中身を高さ調整で半分取り出し毛布で包んで息子用の簡易枕にしたら気に入ったようでスヤスヤ寝てる。エアウィーヴ中身も洗えて清潔だし値段もそんなにバカ高くないから死ぬまで愛用できそう。
— ほわほわ (@howahowasan00) 2016年12月1日
安物枕がへたへたになってきたから、エアウィーヴ枕注文しちゃったー٩(๑❛ᴗ❛๑)۶届くの楽しみ💕
— 於通🌻 (@yukarinmom) 2016年10月12日
念願のエアウィーヴ枕♪
毎晩幸せな睡眠しま〜す♪#エアウィーヴ pic.twitter.com/ChFFvLomL1— 松本紗光 (@kachirinfactory) 2016年11月20日
エアウィーヴ枕にエアーマットレスっていうアホな組み合わせなんだけど、最高の眠りにつけるので僕は幸せです。
— =208= (@sueda208) 2016年11月10日
実家のトゥルースリーパー枕より、我が家のエアウィーヴ枕&マットレスのほうが寝れる(-_-)zzz
— たかモン@くまモン・熊本県推し (@takstalk) 2016年10月8日
エアウィーヴ届く。#枕問題 pic.twitter.com/SCFu3kQnjN
— いくっち (@anthony2016bike) 2018年5月13日
睡眠の質に課金した(エアウィーヴ購入) pic.twitter.com/cPcF9JkkWZ
— きょう (@tpkyo) 2018年5月13日
日本橋三越でエアウィーヴマットレスS-LINEの体験をしてきました!頭の中真央真央しつつ寝る。たしかに腰辺りが楽です。寝返りもしやすいし…凄く良い商品だけれど、お値段も立派だわー。とりあえずパンフを頂いて帰宅。
もう少し悩みます。(笑)#エアウィーヴ #浅田真央 pic.twitter.com/UNOINmo2gR— 若月神無 (@KannaWakatsuki) 2018年4月27日
エアウィーヴ枕はふるさと納税でもらえる
話題のふるさと納税ですが、愛知県幸田町の返礼品はひときわユニークで目を引きます。
エアウィーヴが、発祥の地である愛知県幸田町のふるさと納税パートナーになったことで注目を集めているのです。
2016年5月から、マットレスや枕、またクッションなどのエアウィーヴ製品が、ふるさと納税の返礼品として選択できるようになりました。
買えば高額なエアウィーヴのマットレスや枕をお得に手に入れるチャンスが広がったのです。
この機会を有効活用しない手はないですね。
エアウィーヴには枕専門のグループ会社がある
睡眠の総合会社であるエアウィーヴは、枕専門のグループ会社があります。
それが「ロフテー枕工房」で、浅田真央さんや渡辺直美さんも愛用者です。
1996年、ロフテー枕工房のスタートと同時に販売された「ボディピロー」は、日本で初めて商品化された抱き枕として有名である他、現在では大人気となっているオーダーメイド枕も展開しています。
オーダーメイド枕は、自宅で簡単な計測を行うだけで、自分専用のオリジナルオーダーメイド枕が簡単に作れてしまうので、とてもオススメです。
また、オーダーメイド枕をギフトとしてプレゼントできるようにもなっているので、父の日、母の日、敬老の日などに贈れば、喜ばれること間違いなしです。
これ以外にも休養時専用、美容に特化した機能性枕など、多種多様な枕を取り揃えている枕専門ブランドなのです。
いびきは枕で改善できる
中でも「いびき対策枕」はとても人気があります。
大きないびきでご家族に迷惑をかけてしまっていて、それが悩みになっている人はいないでしょうか。
寝ているときなので、意識的に止めることができないのが、いびきの面倒なところです。
しかし、ロフテー工房のいびき対策枕なら、無意識のうちにいびきが改善されるかもしれません。
近年では、専門家との睡眠研究を継続的に行っており、共同開発商品も多数ラインナップされており、累計販売数は300万個を超えています。
エアウィーヴ枕に合うマットレス
エアウィーヴ枕にフィットするマットレスは、以下3点と言えるでしょう。
いずれも、通気性がよく、適度は反発があるため、自然な寝姿勢を維持することができます。
エアウィーヴのマットレスは、基本的にマットレスの上に敷く「マットレストッパー」なので、それ自体では使えないと考えるべきです。
あくまで、マットレスの上に敷くだけのものです。
また、エアウィーヴのマットレス(トッパー)は高額なので、コスパはあまりよいとは言えません。
性能がよく、安い機能的なマットレスは沢山あるので、知名度やブランドだけで選ぶのは避けるべきでしょう。