マットレスおすすめ 人気ランキング
雲のやすらぎ
モットン
マニフレックス
コアラマットレス
オーストラリア発の大人気マットレスを日本仕様に改良しています。
高反発と低反発の利点を合わせた素材のクラウドセルを使用した素材融合型マットレスで、ワイングラスも倒れないほどの振動吸収性が特徴なので、隣の人の寝返りが気になりません。 業界最長120日の返金保証期間と10年間の品質保証付きなので安心です。 |
|
寝心地 | |
体圧分散 | |
コスパ | |
耐久性 | |
ヤーマン「オクタスプリング」
美容総合企業のヤーマンが、スプリング形状による通気性のよさとウレタンフォームの優しいサポート力を同時に実現する革新的なマットレスとして開発しました。品質が高く評価され、イタリアの5つ星ホテル「アルピナホテル」の全室で採用されています。
スポーツをやられている方、デスクワークの方、成長期のお子様におすすめです。 |
|
寝心地 | |
体圧分散 | |
コスパ | |
耐久性 | |
マットレストッパー(エア系)人気ランキング
エムリリー
エアウィーヴ
サイエンスに基づき最高の睡眠環境を実現するために開発されたこのトッパーは、高級寝具の既成概念を常に変えてきた存在です。
独自技術のエアファイバーによって構成されており、素材がまるで空気を編むように絡み合って仕上げられている新素材のマットレスです。 高品質でおすすめですが、やや高額なのが難点です。 |
|
寝心地 | |
体圧分散 | |
コスパ | |
耐久性 | |
エアリープラス
アイリスオーヤマが販売している人気でおすすめのマットレスパッドです。通気性抜群の3次元スプリング構造を採用し、弾力性のあるチューブ状の繊維が形状を保ち、空気を含むように複雑に絡み合った構造です。製品体積の約95%が空気で作られているので、浮いているような自然な寝姿勢を維持できます。
表面ニット地(秋冬用)、裏面メッシュ地(春夏用)で、季節や好みに合わせて使用できます。 価格と機能のバランスがよく、コスパは最高。ニーズのある商品を安く提供するアイリスオーヤマならではのおすすめマットレスです。 |
|
寝心地 | |
体圧分散 | |
コスパ | |
耐久性 | |
折りたたみマットレス人気ランキング
マニフレックス メッシュウィング
世界的マットレスメーカー「マニフレックス」の折りたたみシリーズで、日本人のライフスタイルに合わせて開発した国内専用モデルが「メッシュ・ウィング」です。独自の高反発フォーム「エリオセル」が11cmも使われているので、寝心地は折りたたみマットレスとは思えません。
側面は通気性に優れたサーキュレーションメッシュを採用し、1年中蒸れにず、快適な寝心地を実現。畳やフローリングの上に敷いてもよし、ベッドマットレスとして使ってもよしの万能型おすすめマットレスです。 10年間のメーカー保証があるので耐久性の点でも安心です。 |
|
寝心地 | |
体圧分散 | |
コスパ | |
耐久性 | |
アイリスオーヤマ エアリーエクストラ
アイリスオーヤマの大人気おすすめマットレスが「エアリーエクストラ」です。体圧分散性と優れた反発力により楽に寝返りが打てます。
製品体積の約95%が空気なので、軽量で寝心地も抜群。優れた通気性により、夏は涼しく冬はムレにくい上に、3次元スプリング構造により耐久性は維持されています。 丸洗い可能なので衛生的、抗菌防臭仕様でダニも増殖しにくく、子供が使っても安心です。アイリスオーヤマらしい完成度の高い折りたたみマットレスです。 |
|
寝心地 | |
体圧分散 | |
コスパ | |
耐久性 | |
エアウィーヴ スマートZ
エアウィーヴの折りたたみ式が「スマートZ」です。エアウィーヴの高機能はそのままで、折りたためるので使い勝手はよく、おすすめです。
水洗いできるので、長期間衛生状態を維持できます。カバーはメッシュ地で肌触りがよいので、わざわざシーツを掛ける必要がありません。 現在使っている敷布団の上に乗せて使うこともできます。 |
|
寝心地 | |
体圧分散 | |
コスパ | |
耐久性 | |
コイルマットレス(ベッドマットレス)人気ランキング
シモンズ
「世界のベッド」と称されたNO1メーカーで、ポケットコイルマットレスの商業化に世界で初めて成功し、ベッドメーカーとしての揺るぎない地位を確立した大人気ブランドです。シモンズは世界の高級ホテルで採用され、アメリカでは6人に1人がシモンズのマットレスを使っていると言われています。
但し「健康マットレス」のジャンルの商品ではありません。快適な睡眠には適していますが、肩こりや腰の痛みの改善にはあまり影響しないかもしれません。 |
|
寝心地 | |
体圧分散 | |
コスパ | |
耐久性 | |
雲のやすらぎ 13層マットレス
最大級の厚みは13層の極厚27cm! プレミアムポケットコイルで寝心地抜群の完全日本製の高品質おすすめマットレス。
【雲のやすらぎ(マットレス)の特徴】 |
|
寝心地 | |
体圧分散 | |
コスパ | |
耐久性 | |
シーリー
創業130年の老舗マットレスメーカー。世界に先駆けて整形外科医と連携を図り、ポスチャーテックコイルの開発や画期的な技術を次々に商品化。現在では世界30カ国以上で愛用されるグローバルブランドになっています。
世界の一流ホテルに選ばれている最高ブランドのひとつです。体重も体型も異なる様々な人々が利用するホテルで採用されている事実が信頼の証しですが「健康マットレス」としての機能ではないので、体の痛みの改善には寄与しないものと思われます。 |
|
寝心地 | |
体圧分散 | |
コスパ | |
耐久性 | |
マットレスの選び方
実際にマットレスに横たわった状態で、自分の首や背骨の状態を確かめることがマットレスの選び方のポイントです。
睡眠姿勢で重要になるのは「背骨のS字状カーブ」です。
立っているときに、頭からかかる重力や足から受ける衝撃を緩和するために、背骨はS字カーブを描いていますが、小さな骨の集まりである背骨がS字状に並んでいるのは不安定なので、何らかの支えが必要となります。
それが、背骨の周りを支えている筋肉や靭帯で、この筋肉や靭帯が、前後左右から適度な緊張をもって支えることにより、脊椎はちょうどいい湾曲を保てるのです
人間がマットレスの上に横たわると、筋肉や靭帯の緊張が和らぐために脊椎の湾曲も緩やかになるのです。
これが、いわゆる「睡眠時の姿勢」です。
起立時と睡眠時の姿勢は、同じだと思われがちですが、実は背骨を中心にその姿勢は少し異なっています。
睡眠中には筋肉や靭帯の緊張が緩んでいるからこそ、体が休息できるのです。
つまり、筋肉や靭帯の緊張を解いて、体を休めているのが「睡眠時の姿勢」なのです。
筋肉や靭帯の支えがない状態で睡眠をとっているわけですから、それを支えるマットレスの重要性がいっそう際立ってくるわけです。
このように背骨やそれを支える筋肉や靭帯を無駄に酷使する状態にしないためにも、自分にあったマットレスを選択することが何よりも重要になってくるのです。
マットレスの種類
マットレスの種類は、まず「ベッドタイプ」と「布団タイプ」と大きくニーズが分類されます。
ベッドタイプのマットレスをさらに大別すると「コイル系」と「ノンコイル系」に分けられます。
さらに、それぞれが細分化されています。
コイル系マットレス(ベッドマットレス)
コイル系とは、スプリングが入ったマットレスのことで、さらに細分化すると「ポケットコイル」「オープン(ボンネル)コイル」「高密度スプリング」に分けられます。
オープン(ボンネル)コイル
オープン(ボンネル)コイルとは、コイル状のスプリング同士を螺旋状のヘリカルコイルで連結したマットレスです。
多くのメーカーの中ランク程度のマットレスに採用されている方式です。
振動が伝わりやすく、寝心地はあまりよくありませんん。
ポケットコイル
ポケットコイルとは、スプリングを1個づつ袋状のポケットに入れて配列したマットレスです。
日本をはじめ、世界の高級マットレスブランドの上位機種で採用している方式で、現在のマットレスの主流といえるでしょう。
ポケットコイルマットレスは、スプリングが独立して沈むため、身体の曲線に沿って寝姿勢が維持でき、理想の寝返りを実現できると言われています。
ノンコイル系マットレス
そして、大別したもう一方が、ノンコイル系です。
ノンコイルですから、コイル(スプリング)がないマットレスの総称です。
ノンコイルをさらに細分化すると、低反発と高反発に分けられます。
低反発マットレス
低反発とは、反発力が低く、体重がかかると、ゆっくりと沈み込み、それが取り除かれると、ゆっくりと戻る特徴を持ったマットレスです。
重さをジワッと受け止めるような柔らかいウレタン素材でできているため、圧力や吸収分散に優れるマットレスです。
スポンジの上で寝るようなフィット感と寝心地のよさがありますが、体重がかかる部分が沈み込んでしまうため、理想の寝姿勢を維持することが難しくなります。
高反発マットレス
高反発とは、体の圧力が加わると、それを反発させようとする素材でできたマットレスです。
体が必要以上に沈み込まないので、自然な寝姿勢を維持でき、体が痛くなりにくい特徴があります。
布団タイプのマットレスもほぼ同じで、ウレタンマットレスやその上に敷くマットレストッパーを中心に、高反発と低反発に分かれていきます。
マットレスの種類一覧表
分類 | 系統 | 種類 | 細分類 |
ベッドタイプマットレス | コイル系 | スプリング(ばね・コイルスプリング)マットレス | ポケットコイル |
オープン(ボンネル)コイル | |||
高密度スプリング | |||
ノンコイル系 | ウレタンマットレス | 高反発 | |
低反発 | |||
パームマットレス | |||
布団タイプマットレス | ノンコイル系 | ウレタンマットレス | 高反発 |
低反発 | |||
マットレストッパー | 高反発 | ||
低反発 | |||
エアーマットレス |
腰痛や肩こりにおすすめの快眠マットレス
低反発マットレス
ウレタンマットレスの場合、体圧分散性に優れる低反発マットレスの方がいいという意見もありますが、体重を支えるという点では問題が残ります。
低反発マットレスは、反発力が低いので、マットレス全体に包み込まれるような感覚で寝ることができます。
しかし、柔らかすぎるために、1カ所に体重がかかりすぎてしまうという問題が発生するのです。
特に体重がかかりやすいのが「腰」です。
体重がかかる腰の部分が沈み込んでしまうので、理想とする睡眠姿勢を維持できなくなってしまい、痛みを悪化させてしまう可能性が高いです。
さらに、寝返りが打ちづらいために血行が悪くなり、筋肉の疲労が取りづらいという弊害も出てくるのです。
これを説明しているテレビ番組(NHK ためしてガッテン)がありましたが、ポイントは「沢山寝返りを打つこと」です。
低反発マットレスは、寝返りを打とうとする度に、筋肉に力を入れなければいけないので、どうしても不自然な動きになってしまいます。
この番組内では「柔らかすぎるマットレスは寝返りが打てない」と明言しています。
高反発マットレス
高反発マットレスは、体重を反発させることを目的にしているので体が沈み込まないため、背骨を中心に関節や筋肉の負荷を軽減させられ、体に無理な負担がかからない状態を維持できます。
個人的な感想としては、腰などの痛みを改善するのであれば、やはりウレタン系の高反発マットレスの方が適していると考えています。
つまり、正しいマットレスの選び方は「ウレタン系の高反発マットレス」ということになります。
寝心地
|
体圧分散
|
寝返り
|
通気性
|
耐久性
|
|
【ベッド用】 ポケットコイル | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
---|---|---|---|---|---|
【ベッド用】 オープンコイル | △ | △ | ◯ | ◯ | ◯ |
【布団用】 高反発ウレタンマットレス | ○ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ |
【布団用】 低反発ウレタンマットレス | ◯ | ◯ | ✖ | ✖ | △ |
マットレスのおすすめサイズ
国内で流通しているマットレスのサイズは概ね下の一覧表の通りです。
メーカーにより若干の違いはありますが、数センチの差で、ベッドフレームには収まりますので、心配ないでしょう。
マットレスの幅
シングルサイズの幅は約100cmで、そこからサイズアップする毎に20cmずつ大きくなっていきます。
但し、ダブルとクイーンには約10cm広くなったワイドサイズが設定されています。
横幅が20cm大きくなると寝返りのしやすさが格段に違ってくるので、寝心地も驚くほどよくなります。
室内の広さに制約がないのであれば、ワンサイズ大きめのマットレスをおすすめします。
マットレスの長さ
マットレスの長さは2種類で、通常サイズが195cm、ロングサイズが207cmです。
通常サイズでもまったく問題ありませんが、高身長の方はロングサイズの方が寝心地はいいでしょう。
マットレスサイズ一覧表
マットレスサイズ | 幅 | 長さ |
シングル | 96cm~100cm | 195cm |
シングルロング | 100cm | 203cm~210cm(平均207cm) |
セミダブル | 120cm~122cm | 195cm |
セミダブルロング | 120cm~122cm | 203cm~210cm(平均207cm) |
ダブル | 140cm | 195cm |
ダブルロング | 140cm | 203cm~210cm(平均207cm) |
ワイドダブル | 150~155cm | 195cm |
ワイドダブルロング | 150~155cm | 203cm~210cm(平均207cm) |
クイーン | 160cm | 195cm |
クイーンロング | 160cm | 203cm~210cm(平均207cm) |
ワイドクイーン | 170cm | 195cm |
キング | 180cm | 195cm |
ワイドキング | 200cm | 195cm |
おすすめマットレスの価格比較
マットレスの価格はピンきりです。
楽天などで売られている数千円の激安マットレスから、数百万円もする高級ブランドのオーダーマットレスまで豊富にラインナップされていますが、売れ筋は「3万円~10万円」で、中でも「3万円~5万円」がボリュームゾーンです。
高級マットレス
売れ筋マットレスの中で、最も高額な部類に属するのは、やはりエアウィーヴです。
これは宣伝広告費が価格に転嫁されてしまっている結果で、決してマットレスとしての機能や品質だけが理由ではありません。
つまり「ブランドを買っている」と考えるべきでしょう。
安いマットレス
一方で最安値なのは、ニトリです。
安さに魅力を感じてしまいますが、安いものには理由があるので、慎重に見極めましょう。
耐久性がなく、寿命が短ければ、結果的には高い買い物になってしまいます。
体の痛みが発症、または悪化する可能性も排除できないので、必ずしもおすすめできるとは限りません。
結局、価格面から見ても「モットン」や「マニフレックス」が最もコストパフォーマンスがよいと言えるでしょう。
シングルサイズ | セミダブルサイズ | ダブルサイズ | |
トゥルースリーパー | 29,840円(税込み) | 34,070円(税込み) | 38,760円(税込み) |
エアウィーヴ | 68,040円(税込み) | 82,080円(税込み) | 95,040円(税込み) |
モットン | 39,800円(税込み) | 49,800円(税込み) | 59,800円(税込み) |
マニフレックス | 39,204円(税込み) | 52,272円(税込み) | 65,340円(税込み) |
ニトリ | 14,191円(税込み) | 23,056円(税込み) | 27,686円(税込み) |
マットレスの価格分布表
おすすめのマットレス人気ブランド
ニトリの人気マットレスはおすすめ?
全国に店舗展開している大手の安心感と安いものでは4000円程度の商品もあるため、魅力的に見えますが、あまり効果は期待できないかもしれません。
ニトリのマットレスが快適なのは数ヶ月だけで、すぐにお尻の所が凹んでしまい、逆に腰周辺の痛みが悪化するという評判がありました。
残念ながら汎用品であり、健康を維持してくれる機能商品ではないという印象でしょうか。
テレビCMの効果でいいマットレスのように感じますが、あまり長くは使えないと考えるべきかもしれません。
また、3万円台の比較的高額な商品もありますが、その価格なら一流の健康マットレスブランドの「マニフレックス」を買った方がいいでしょう。
安い製品をコロコロと買い換えるぐらいなら、いい商品を長く使う方が、体調改善には適していると思います。
トゥルースリーパー(低反発)の人気は本物か?
通販大手のShop Japanが販売している低反発マットレスで、マットレストッパーとして使用中のマットレスや布団の上に敷くだけという手軽さもあり、人気なようです。
しかし、腰に不安があるなら、軽く手で押しただけで簡単に手型が付いてしまい、腰が沈むような低反発マットレスは絶対避けた方がよいでしょう。
この状態で一晩中寝ていたら、一番重たい腰の部分が沈み込み、不自然な寝姿勢になってしまうはずです。
また、低反発マットレスは体が密着する感じなので、確実に寝返りは打ちづらいです。
寝返りを打つ度に力が必要になるので、寝ながら無駄な筋力を使わなければならず、疲れが取れないでしょう。
さらに、通気性が悪いので、うつ伏せで寝る人は息ができなくなります。
22,800円(送料1,260円)と比較的価格が安いため、つい気軽に買ってしまいますが、やはりそれなりの品質という評判です。
やはり、腰や肩の痛みを改善するには「高反発マットレス」の方がよいと思います。
エアウィーヴの人気おすすめ度は?
CMで見ない日はないというぐらい積極的な露出をしているのが人気のエアウェーヴです。
特にマットレスの上に敷くマットレスである「マットレストッパー」が有名です。
元々は釣具メーカーがテグス(釣り糸)を寝具に転用したことに起源があり、テグスを塊状にして厚みを持たせ、弾力を得ながら通気性をよくしています。
確かに寝心地もよく、とてもよい商品だとは思いますが、それ単体で使えるわけではなく、既存のマットレスの上に敷くだけの商品。
その割にちょっと高いと言う印象は拭えないと思います。
その理由は、浅田真央選手や錦織圭選手に支払う広告費が製品代金に反映されているから。
世界的寝具メーカー「マニフレックス」の売れ筋マットレスは36,300円で、エアウィーヴの半額以下です。
それならマニフレックスのマットレスに買い換えるという選択肢もアリでしょう。
また、エアウィーヴの主目的は「快眠」です。
腰や肩の痛みの改善は副次的な効果になりますので、あまり大きな期待はできないかもしれません。
その他のエアウィーヴの人気おすすめマットレス
エアウィーヴ ベッドマットレス S02
タイプ | ベッドマットレス | サイズ | 幅約100 × 長さ約195 × 厚さ約21cm |
重量 | 約22.5kg | 素材 | エアファイバー |
エアウィーヴの快眠機能はそのままに、18cmの厚みを持たせたベットマットレスシリーズのスタンダードモデルです。
マットレストッパーよりも肉厚なので、しっかりした寝心地がお好みの方におすすめです。
マットレスカバーは取り外しが可能で洗えて清潔です。
エアファイバーは3 分割構造で、位置の入れ替えができるので、ヘタりを予防できます。
四季布団 和匠
タイプ | 布団タイプマットレス | サイズ | 幅約100 × 長さ約195 × 厚さ約8cm |
重量 | 約9.0kg | 素材 | エアファイバー |
エアウィーヴ 四季布団 和匠 (わしょう)は部位によりマットレスの硬さを変えている点に特徴があります。
腰部分を固めに設計することで腰の沈み込みを軽減し、自然に持ち上げるように支え、肩部分を柔らかくすることで寝返りの際に肩が楽に回るようになり、体全体への負担を軽減します。
約5cmの厚みがあるため、畳やフローリングに直接敷いて使える上に、耐熱性が強化されたので、布団乾燥機や湯たんぽにも対応できます。
三つ折り可能でコンパクトに収納できるため場所を取りません。
AiR(東京西川)の人気と評判は?
エアウィーブ同様、積極的なPRをしているのがAirです。
メジャーリーガーの大谷翔平選手、サッカーの三浦知良選手やネイマール選手をはじめ、多くのアスリートをCMに多用していることからも分かる通り、そもそもアスリートの疲労回復および体調管理のためのマットレスという位置づけで開発された商品です。
残念ながら、痛みの緩和を主眼にしたマットレスではないため、各部位の痛みに悩んでいる方であれば、この商品ではないかもしれません。
老舗寝具店のマットレスなので、品質は間違いありませんが、他に適したマットレスがあると思います。
西川の人気おすすめ敷布団
エアー01
タイプ | 布団タイプマットレス | サイズ | 幅約80~140 × 長さ約195 × 厚さ約8cm |
重量 | 約4.3kg~7.9kg | 素材 | ウレタンフォーム |
エアー01は、眠りを深くさせる特殊立体波形凹凸構造が採用している点が特徴です。
マットレスに必要とされる「体圧分散機能」と「寝姿勢保持機能」を高め、快眠をサポートしているので、アスリート以外からも多く支持されています。
Luno
タイプ | 布団タイプマットレス | サイズ | 幅約97~140 × 長さ約195 × 厚さ4cm・8cm |
重量 | 約2.4kg~3.2kg | 素材 | ウレタンフォーム |
使用中のマットレスの上に敷くだけで寝心地が改善できる高反発マットレストッパーです。
東京西川製の高反発ウレタンフォームを使用し、優れたクッション性と復元性で体を面で支えます。
多孔質構造で通気性がよく湿気や汗を拡散するだけでなく、表地に柔らかいニットを使用しているので心地よい肌触りでリラックスできます。
おすすめの人気高級マットレス
近年ではマットレスの低価格が進んでおり、特に「ニトリ」「無印良品」「イケア」などの量販店では、お手頃な価格でそれなりの品質のマットレスが購入できるようになっています。
しかし、本当に寝心地がよく、熟睡したいのであれば「高級マットレス」がおすすめです。
もし予算に余裕があり、かつ睡眠の質にこだわりたいという方は、人気の高級マットレスを検討しましょう。
また、高齢化や健康志向に伴い、電動ベッドや電位治療マットレスといった高級マットレスのジャンルも注目を集めています。
シモンズ シェルフ スリム ダブルクッション
タイプ | ベッドマットレス | サイズ | 幅約98 × 長さ約206 × 高さ17cm |
重量 | 約2.4kg~3.2kg | 素材 | ボックススプリング |
マットレスの王様「シモンズ」は間違いのない選択でしょう。
高さ約17cm、コイル線径1.9mmのポケットコイルを使用した高密度スプリングが上からの圧力を分散します。
程よい硬さのダブルクッションが快適な弾力性を生みます。
高級ホテルなどにも多く導入されている定番の人気ベッドマットレスです。
ビブラート1
世界初!!新品の高機能マットレスを定額制で使えるサービスです。
入会金や年会費は不要、月額2,980円~という低額で定価20万円~70万円の高機能マットレスを利用できる点が魅力です。
高級マットレスを買わなくていいので、誰でも気軽に最高の寝心地を手に入れることができます。
定額制で提供されるビブラート1は「子どもの頃の寝落ち」を目指し開発した日本人の体型と好みに合わせた3層高反発マットレスです。
体と接する1層目は波状で、体圧をマットレス全体に分散させ、体への負担を軽減します。
2~3層目は微妙に硬さを変え、体重を効果的に支える構造で、この技術は特許出願中です。
老若男女、軽量の方から100kg超えの方まで万人にフィットするおすすめマットレスで、質の高い快適な睡眠が得られます。
フランスベッド 電動リクライニングマットレス
タイプ | 電動マットレス | サイズ | 幅約97 × 長さ約195 × 高さ21cm |
重量 | 約31kg | 素材 | スプリング ウッドスプリング |
フローリングで使用すればソファ感覚、畳の上なら座椅子感覚で楽しめます。
リモコンで背上げ角度60度、足は30度まで簡単に操作できます。
リクライニング時の腹部の圧迫を軽減され、リモコンは左右どちらからでもつなげられるよう便利に改良されました。
京都西川 ローズテクニー
タイプ | 家庭用医療機器マットレス | サイズ | 幅約90 × 長さ約200 × 高さ3cm |
重量 | 約5kg | 素材 | 特殊カーボン面発熱体 |
「寝ている間にできる積極的な健康」がコンセプトの家庭用医療機器で、電位治療と温熱治療の2種類の治療法に対応しています。
電位治療は頭痛、肩こり、腰痛、不眠症、慢性便秘など、温熱治療は血行改善、筋肉疲労、神経痛などへの効果が期待できます。
おすすめの人気すこのマット
マットレスが湿っぽいと感じたことはありませんか?
それは睡眠中にかいた汗が原因です。
特にフローリングや畳に直接マットレスを敷いている場合は、湿気の逃げ場がないため要注意です。
マットレスの通気性を改善する場合におすすめなのが「すのこマット」です。
すのこマットをフローリングや畳、ベッドの底板の上に敷けば、空間ができるので湿気を開放することができます。
ムシムシする夏場だけではなく、むしろ室内に湿気が溜まりやすい冬場こそおすすめ。
カビやダニ対策にも効果的です。
タンスのゲン すのこマット
タイプ | すのこマット | サイズ | 幅約97 × 長さ約196 × 高さ2.5cm |
重量 | 約6kg | 素材 | 天然桐材 |
マットレスの下に空間を作って、溜まってしまう湿気や結露を放出します。
山型の四つ折りにすればマットレス干しも簡単にできる人気商品です。
低ホルムアルデヒド仕様なので、お子様にも安心して使うことができます。
すのこマット ロール式
タイプ | すのこマット(ロール式) | サイズ | 幅約100 × 長さ約200 × 高さ2.5cm |
重量 | 約6.2kg | 素材 | 天然桐材 |
梅雨時期や真夏の寝苦しい夜、通気性と睡眠中の湿気を抑えて爽快な寝心地を実現してくれます。
使わないときは丸めてワンタッチテープで止めるだけ。
軽量でクローゼットにも入るコンパクト収納タイプなので人気があります。
おすすめ快眠アイテム人気ランキング
おすすめの除湿敷きパッド
布団内の温度と湿度を調整する機能を持つのが除湿敷きパッドで、シーツの代用品としても近年人気を集めています。
快適な睡眠環境をつくる以外にも、マットレスを汚れから守る意味もあります。
除湿敷きパッド1枚でマットレスを長持ちさせることができるので、コスパのよい投資と言えるでしょう。
山善(YAMAZEN) 敷きパッド
タイプ | 除湿敷きパッド | サイズ | 幅100 × 長さ205 × 高さ1.5cm |
重量 | 約2kg | 素材 | 複合繊維 |
マットレスの上に敷いて使用します。
汗や匂いからマットレスを守ってくれるので、マットレスを長持ちさせることができます。
洗濯機で丸洗い可能で、裏面四隅にゴムバンドが付いているので着脱も簡単です。
除湿シート
フローリングに直接マットレスを敷いている場合には除湿シートが効果的です。
マットレスの下に除湿シートを敷いておくだけで、マットレスとフローリングの間に発生する湿気を取り除いてくれるのです。
カビ対策としておすすめです。
モットン除湿シート
タイプ | 除湿シート | サイズ | 幅90~130 × 長さ180 × 高さ1.5cm |
重量 | 1.1~1.6kg | 素材 | ポリエステル ベルオアシス |
マットレスや敷布団の下に敷くだけではなく、押し入れの中に敷いておけば湿気を吸収してくれます。
繰り返し使え経済的で、薄くて軽いので簡単に敷けます。干し時が分かる湿気お知らせセンサー付きで便利です。
西川リビング からっと寝 調湿シート
タイプ | 除湿シート | サイズ | 幅90 × 長さ180 × 高さ1.5cm |
重量 | 1.75kg | 素材 | ポリエステル シリカゲルBタイプ吸湿センサー付き |
マットレスの下に敷くだけで湿気を吸湿するので、結露の多いマンションにもおすすめです。
中材のシリカゲルBタイプは繰り返し使用できる特性があるので、何度でも使えて経済的です。
マットレスを選ぶコツ
自分に合った快眠できるマットレスの選び方をご紹介します。
特に腰痛や肩こりにお悩みの方は要チェックです。
マットレスの機能性を重視する
腰痛や肩こりの改善に特化した「機能性の高いマットレス」を選びましょう。
最新の睡眠科学に基づいた機能性マットレスを最優先してください。
人気の高機能マットレスは、腰や肩の痛みの改善に抜群の効果を発揮します。
マットレスの価格も重要
安いマットレスは品質が悪いため、快眠効果はないと思った方がいいでしょう。
マットレスの値段には、使用素材の品質や縫製で決まります。
高額なマットレスは高品質なので、熟睡でき、健康が得られるので、決して高い買い物ではないはずです。
長期間使える信頼できるマットレスが長い目で見ればお得なのです。
マットレスブランドを過信しない
有名スポーツ選手のCM露出であたかも高品質であるかのような印象を与えることがありますが、それがそのまま体調改善につながるわけではありません。
それは単なるPRであって、本当の機能で勝負しているわけではないのです。
莫大な宣伝広告費がかけらず、知名度がないものの、それでも高機能のマットレスは沢山あるので、派手な演出に騙されないようにしましょう。
マットレスは硬さが重要
マットレスに万人に合う最適な硬さはありませんが、確実に言えるのは「硬すぎ」と「柔らかすぎ」は絶対によくないということ。
板の上で寝るのは辛く、ブヨブヨのゴムの上も寝心地がよくないでしょう。
適度な弾力と適度な硬さが両立しなければ、最高の寝心地や痛みの解消に寄与することはできないのです。
総合的に「高反発マットレス」がおすすめ
低反発マットレスを触ってみると、とても心地よく、腰痛によさそうな気がしますが、実際に寝てみると腰に負担がかかることがわかるはす。
正しい寝姿勢を保つのであれば、やはり高反発マットレスがおすすめです。
高反発マットレスは通気性もよく、衛生的で、耐用年数も長いので、結果的にお得な買い物になります。
高温多湿の日本でも四季を通じて使えるところもポイントです。
通気性のよいマットレスは衛生的
人は睡眠時にコップ1杯の汗をかく上に、日本は高温多湿なのでマットレスには酷な環境ですが、マットレスの多くは天日干しができません。
特にコイル系マットレスは重量があり、移動が大変なので、陰干しすら困難でしょう。
カビ対策の意味でも、上げ下ろしが簡単で容易に風通しができるマットレスがおすすめです。
また防ダニ効果があれば安心して使えます。
湿気がこもりにくく、空気が循環しやすい通気性のよいマットレスを選びましょう。
マットレスの耐久性にも注意
毎晩、体重を支えるのがマットレスの役割なので、かかる荷重に耐え得る耐久性が絶対条件になります。
また、マットレスは毎日、しかも長期間に渡って使うものです。
仮に10年使うと、約25,000時間、体重分の荷重に耐える必要があります。
一方で寝心地のよさも必要です。
「寝心地のよさ」と「高い耐久性」という相反する機能を求められるのがマットレスなのです。
マットレスは、この両面を満たす性能がなければいけません。
少し大きめのセミダブルやダブルがおすすめ
メーカーにより若干の差がありますが、国内のマットレスは「シングル」~「キング」の5サイズが一般的です
ベッドに合わせて使う場合は、ベッドフレームのサイズに合うものを選んでください。
一人暮らしなら無条件でシングルと決めつけるのではなく、少し余裕のあるサイズがおすすめです。
横幅があると気分的に寝返りが打ちやすくなるので、快眠できる可能性が高くなります。
高齢者におすすめのマットレスは「軽量タイプ」
マットレスを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必須で、特に湿気によるカビやダニの発生を防止するためには「陰干し」が欠かせません。
しかし、重たいマットレスでは簡単には移動できないので、つい放置してしまい、不衛生な睡眠環境になってしまうのです。
軽量タイプのマットレスであれば、女性や高齢者でもストレスなく持ち運べ、陰干しができるので、耐用年数を延ばすことができ、衛生的な状態を維持できます。
ベッドフレームよりもマットレスを重視する
ベッドフレームの役割はあくまでマットレスを支えることで、寝心地を左右するのはマットレスです。
ベッドとマットレスをセット購入する場合には、マットレスの機能を優先してください。
天蓋付きのベッドに憧れる女性がいますが、外観や仕様は寝心地に影響しません。
それよりも自分に合った快眠できるマットレスを選ぶ方が重要なのです。
おすすめのマットレスメーカー
ブランド | 国 | メーカー(※は正規日本代理店) |
フランスベッド株式会社 | 日本 | |
パラマウントベッド株式会社 | 日本 | |
ドリームベッド株式会社 | 日本 | |
東京ベッド株式会社 | 日本 | |
ASLEEP | 日本 | アイシン精機株式会社 |
日本ベッド製造株式会社 | 日本 | |
ジェルトロン | 日本 | ジェイスリープ株式会社 |
アンネルベッド | 日本 | |
トゥルースリーパー | 日本 | 株式会社オークローンマーケティング |
SEAHONENCE | 日本 | シーホネンス株式会社 |
ATEX | 日本 | 株式会社アテックス |
ほたけ製作所 | 日本 | 有限会社穂盛製作所 |
イイダベッド | 日本 | 株式会社イイダベッド |
TOMOZAWA | 日本 | 友澤木工株式会社 |
ハイロック | 日本 | 株式会社ハイロック |
airweave | 日本 | 株式会社エアウィーヴ |
SEVEN BED | 日本 | セブンベッド株式会社 |
WATER WORLD | 日本 | ドリームベッド株式会社 |
ビーナスベッド | 日本 | ビーナスベッド株式会社 |
レスティーレ | 日本 | 株式会社オークセール |
Granz | 日本 | 株式会社 グランツ |
Otsuka | 日本 | 株式会社ウィドゥ・スタイル |
アキレス | 日本 | アキレス株式会社 |
ヤマゼン | 日本 | 株式会社 山善 |
エネタン | 日本 | エネタンコーポレーション株式会社 |
CFsleep | 日本 | 株式会社ユーリカ |
東京西川 | 日本 | 西川産業株式会社 |
コイズミ | 日本 | 小泉産業株式会社 |
ACE BED | 韓国 | ACE BED |
sieva | フィンランド | Sieva |
sembella | ドイツ | ※株式会社 関家具 |
シェララフィア | ドイツ | ※株式会社 関家具 |
ボディドクター | ドイツ | ※グローバル産業株式会社 |
ビラベック | ドイツ | ※株式会社ビラベック |
Superba | スイス | ※日本フクラ株式会社 |
swissflex | スイス | スイスフレックス |
ヒュスラーネスト | スイス | ※株式会社カネル |
エルゴフレックス | オーストリア | プロナトゥーラ |
moosburger | オーストリア | ムースブルガー |
RELAX | オーストリア | |
マニフレックス | イタリア | ※株式会社フラグスポート |
DORMEO | イタリア | ※西川産業 |
Sogniflex | イタリア | Sogniflex |
Dunlopillo | イギリス | ダンロピロー |
Bensons | イギリス | Bensons |
SIMMONS | アメリカ | シモンズ |
Sealy | アメリカ | シーリー |
Serta | アメリカ | サータ ※ドリームベッド株式会社 |
Tempur-Pedic | アメリカ | テンピュール |
Kingsdown | アメリカ | キングスダウン |
Restonic | アメリカ | レストニック |
Select Comfort | アメリカ | セレクトコンフォート |
Spring Air | アメリカ | スプリングエアー |
IBC | アメリカ | アイビーシー |
Comfort Solutions | アメリカ | コンフォートソリューションズ |
Therapedic | アメリカ | セラペディック |
Corsicana | アメリカ | コーシカーナ |
Englander | アメリカ | イングランダー |
Symbol | アメリカ | シンボル |
Lady Americana | アメリカ | レディアメリカーナ |
Relax in Comfort | アメリカ |